
水竹の家 南道路の正方形の広い敷地に28坪の木の家を建てました。南道路は難しい!

065
水竹の家
__________________________
区画整理された住宅街に建つ、板張りの木の家です。
深い軒に守られたテラスをもち、リビングとダイニングキッチンの境界があいまいさが特徴の暮らしです。テーブルキッチン「アンフォルム」が家族をつないでいます。
玄関という概念も取り払い、家全体を使い切るタフな暮らしのできるお家です。
■床面積
1F床面積: 70.39m²(21.26坪)
2F床面積: 23.19m²(7.01坪)
総床面積: 93.58m²(28.27坪)

板土間玄関ホールと一階の床の段差はごくわずか。壁をつなげて境界線なく広々と感じられるように。
二階にもゆるやかに繋がる、一体感がうまれる吹抜け階段。
二階にもゆるやかに繋がる、一体感がうまれる吹抜け階段。


シンプルな陶器の照明と真鍮の照明にはエジソンランプ
出来立てのおかずを「どうぞめしあがれ」

作っているのがみえるから、自然と家族が集まってくる。そんなアイランドキッチン「アンフォルム」です。お子さんのお手伝いも
増えたそうです。お料理だって子供にしてみたら興味でいっぱいなワクワクする場所に違いありません。
将来を想像してみたら・・・カウンターで本を読むご主人やお子さんにそっとお茶をだしたり。一人の夜は作ったそばから、ながら食べなんかもしたりして。家族の変化による使い方の変化なんてびくともしない、タフなアンフォルムが想像できます。
増えたそうです。お料理だって子供にしてみたら興味でいっぱいなワクワクする場所に違いありません。
将来を想像してみたら・・・カウンターで本を読むご主人やお子さんにそっとお茶をだしたり。一人の夜は作ったそばから、ながら食べなんかもしたりして。家族の変化による使い方の変化なんてびくともしない、タフなアンフォルムが想像できます。


キッチンからお庭を眺めながらの家事。
土地の高低差を利用して駐車スペース、前面道路から見えないようにコンクリートの壁で遮断できるように計画しています。
土地の高低差を利用して駐車スペース、前面道路から見えないようにコンクリートの壁で遮断できるように計画しています。


敷地奥まで続く玄関アプローチには”深い軒”がかかる。
自転車おいたり、日用品を置いたり。
雨が降る日も、傘や身なりを整えてから家に入ることができる。
日差しの強い時期は、そっとすだれをかけても様になる。
__________________________________________
