暮らしに”嬉”をもたらす、みんなのキッチンとダイニングをご紹介。
【庭を眺めて、濡れ縁デッキもおもてなしスペースに】
すっきり暮らせる「笹曽根の家」のアイランドタイプのタフなキッチン。




【家事や暮らしそのものを楽しまれているようすが美しい】
「世代をつなぐ碧南の家Ⅱ」の鉄脚タイプのタフなキッチン。




「行用の家」の木製・セパレートタイプのタフなキッチン。



お気に入りの道具は「セイロ」だそう。

重ねて、かごにまとめて、見せて。

子育て世帯のパントリーにはキッチン用品や買い置きの食品だけでなく
学校からのプリントや郵便物、スマホやタブレットの関連機器など、さまざまなものが集まってくる。 物の量は家族によって異なる。
たくさんの物をしまうことができるように、住宅の壁で囲ったパントリーにすることも、造作収納をつくりつけることも可能だが、
すっきり見えるようにと扉で囲って「しまい込む」とあっという間に、物であふれかえってしまうのだ。(経験談)
【みんな大好き、ぐるりと回遊できるらくらく家事導線】
「丁田の家」の木製・アイランドタイプのタフなキッチン。


キッチン背面の棚に採用。

おつまみ作りながら夫婦の時間。

家事動線も魅力的ですが、注目してほしいのはやはりタフなキッチン。
木製天板、IHコンロ、ミーレの食洗機、ステンレスシンク、抽斗収納とオープン収納の組み合わせで暮らしのイメージにあうものが手に入ることも魅力ですね。
【狭小地にたつ家にある、空間を有効的に利用したキッチンダイニング】
「住崎スキップフロアの家」のタフなキッチン。

ダイニングそばの、床の段差を利用して両側から使えるようにしたカウンター机(床に腰かけても・反対側は椅子に腰かけて使える)は普段使いはもちろん、来客時にもなにかと嬉しいコーナーですね。
このほかにも、たくさん紹介したいキッチン、ダイニングはあるのですが今日はこのあたりで。
実際に見る機会があるときには、体感して、自分たち家族にはどんなキッチンがあうだろう?とイメージしてみるのも楽しいですね。
思い描く暮らしのイメージは家族によって違えども、キッチンとダイニングが家事や食事をする実用的な場所だけでなく、忙しい日々に”嬉”をもたらす居場所となるといいなあ。
(ササキ)